防災訓練
大沢幼稚園ではおおよそ月に1回、避難訓練を行っています🚒
今回は、地震から火災が発生したという想定の訓練でした。
何度か訓練を経験していることで、放送や近くにいる先生の指示をよく聞き、
防災頭巾を被り、ハンカチで口を押え、落ち着いて避難することが出来ました。
不安に思う子もいますが、保育者が安心できるよう声を掛け関わることで、落ち着いて避難が出来ています。
10月の訓練では、消防車や起震車を見たり、体験できる機会がありました。
消防署の方に、避難の仕方や「おはしも」の約束を聞き、しっかり避難が出来ていることを褒めていただきました。
消火訓練をしている様子や消防車の中がどうなっているのかを見せてもらい、子どもたちは興味津々です![]()
「これは何?」「梯子はどこにあるの?」とたくさん質問をし、消防士さんは分かりやすく教えてくれました![]()
年長組は起震車に乗って、「震度7」の揺れを体験しました。
保育者と一緒に揺れを体験し、地震の怖さを知る貴重な経験になりました。
ちびっこ消防士さんも登場…防火服にヘルメットを身に着け、敬礼のポーズのやり方を教えてもらい、気分は消防士でした![]()
地震や火事はいつ起こるかわかりません。
いつ起きてもいいように毎回の訓練をしっかり行う大切さ
私たちの命を守ってくれる消防士さんに感謝の気持ちを感じる一日となりました。









